人生最大の買い物!注文住宅を住宅ローンで買う際の流れ

注文住宅を買う場合は住宅ローンを利用するのが一般的です。そのためには金融機関等の仮審査を受け、いつからか借りることができるかをはっきりさせることが大切となります。土地先行融資やつなぎ融資も必要に応じて利用するなど、選択肢を増やしておくことも必要です。どの金融機関を選ぶかは金利やその他の条件を比較して決めるのが一般的となります。金利は金融機関の商品によって異なることを知っておく必要があるのです。
住宅ローンを借りるには仮審査や一定の手続きが必要なことは金融機関によって差がありません。土地先行融資とつなぎ融資は同じ金融機関を利用する必要があり、その内容もそれぞれに異なります。土地先行融資もつなぎ融資も土地購入に使える点で一致していますが、つなぎ融資は住宅ローンとは別のものです。基本となる住宅ローンや土地先行融資とつなぎ融資の中で、どれを利用するかを決める場合は金融機関やハウスメーカーの専門家と相談の上、適切な利用が望まれます。
住宅ローンは金融機関によって金利が異なるので、申し込みに当たっては注意が必要となります。住宅ローンの金利には固定と変動の違いがあり、金融機関はこれらを組み合わせることにより、独自の商品を開発しているのです。一方、長期固定金利は住宅金融支援機構だけに認められているものです。住宅金融支援機構は元は住宅金融公庫だったので、その関係で特別な措置がなされることになりました。住宅金融支援機構の商品も一般の金融機関で申し込みが可能です。
注文住宅でいつから住宅ローンを申し込むかは重要な問題です。金融機関では正式な検査の前に仮審査の制度を設けています。仮審査を受けることで、融資の可能性とおおよその金額がわかります。ハウスメーカーへ申し込む前か、直後に仮審査の手続きをするのが良い方法です。正式な申し込みは平面図が決まり、工事費の見積もりが出てからでないとできません。そのため、事前の仮審査は融資を受ける上で重要な手続きとなるのです。
住宅ローンをいくら借りるかは、その後の生活設計にも関わるものです。手続き上義務付けられる各種の保険やサービスは、利用者の利益にもなることなので一定の意味があります。しかし、借り過ぎはその後の生活設計を難しくするので、金額は慎重に決める必要があるのです。金融機関が貸してくれる限度額分を全て使い切る必要はなく、頭金を用意して毎月の返済額を減らす工夫を必要となります。